実際に働いている先生にいろいろインタビューしてみました
N先生(2年目)
質問1
今のお仕事内容は?
2歳児で担任をしています。K先生がチーフで一緒に保育の内容を考えたり、書類仕事をしたりしています。
質問2
今の園を選んだ理由は?
実習先だったこと、自宅から通いやすい距離だったので選びました!
質問3
子どもの成長をそばで見守ることができ、その成長を実感できる瞬間に魅力を感じます。
つい最近、食に偏りのある園児が1年2か月かけて給食を全部食べることができました。
その時の子どもの満足げな表情を見て子どもの育ちに寄り添うこと、子ども自身のタイミングがあることを実感し感動しました。
つい最近、食に偏りのある園児が1年2か月かけて給食を全部食べることができました。
その時の子どもの満足げな表情を見て子どもの育ちに寄り添うこと、子ども自身のタイミングがあることを実感し感動しました。
質問4
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップは?
保育者の仕事は子どもと関わるだけでなく、週案を立てたり、月案を立てたりと短期、長期的な成長の見通しが必要です。そういった裏側の仕事にギャップを感じることもあります。
K先生(3年目)

質問1
今のお仕事内容は?
チーフとして2歳児の担任をしています。
子どもの遊びや生活を傍で見守り、遊びを一緒に楽しんだり、食事や排泄、衣服の着脱などの介助をするなかで、子どもの気持ちに寄り添って援助できるように心がけています。
その中で一人一人の成長や課題を見つけ、遊びや関わり方を考えています。
発達記録等の書類作成もしています。
子どもの遊びや生活を傍で見守り、遊びを一緒に楽しんだり、食事や排泄、衣服の着脱などの介助をするなかで、子どもの気持ちに寄り添って援助できるように心がけています。
その中で一人一人の成長や課題を見つけ、遊びや関わり方を考えています。
発達記録等の書類作成もしています。
質問2
今の園を選んだ理由は?
実習させてもらった時に、保育者が子どもと丁寧に関わる姿を見て魅力を感じました。
そして、保育者の子どもへの言葉掛けや関わりには意味があることを知り、勉強になったのでもっと学びたいと思いました。
また、乳児期を大切にしているという考えを知り、私も大切にしていきたいと思ったので選びました。
そして、保育者の子どもへの言葉掛けや関わりには意味があることを知り、勉強になったのでもっと学びたいと思いました。
また、乳児期を大切にしているという考えを知り、私も大切にしていきたいと思ったので選びました。
質問3
園の魅力は、造形や季節の遊びなど、子どもが様々な経験をして楽しんでいることだと思います。
子どもと過ごしていて、一人一人の成長が見えたり、変化が見えたりすると嬉しくなるので、仕事の魅力だと感じています。
子どもと過ごしていて、一人一人の成長が見えたり、変化が見えたりすると嬉しくなるので、仕事の魅力だと感じています。
質問4
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップは?
子どもの気持ちの変化や行動は想像できないことの方が多く、関わり方が難しいと感じることがあります。
また、パソコンを使うことが多く、書類もあるので保育との両立や時間の使い方が分からず困ることがあります。
また、パソコンを使うことが多く、書類もあるので保育との両立や時間の使い方が分からず困ることがあります。
採用に関する情報、お問い合わせはこちらからご覧ください